建設現場でロボット導入加速 人手不足・高齢化で生産効率化が急務

建設現場でロボット導入加速 人手不足・高齢化で生産効率化が急務

20150707-00000000-biz_fsi-000-1-view
建設現場でロボットの導入など生産効率化への取り組みが加速してきた。人手不足に加え、作業員の高齢化が進んでいるためだ。大和ハウス工業がロボットスーツの実際の作業現場への試験導入を始めたほか、小型の無人機「ドローン」などの活用も進む見通し。積水化学工業は住宅部材の工場生産化率を大幅に引き上げる。資材価格の高騰も重なり、現場作業の人的負担軽減は建設コストの削減という面でも喫緊の課題となっている。
◆重いもの軽々と
大和ハウス工業は、同社が出資する筑波大発のベンチャー、サイバーダインが開発・製造した「ロボットスーツHAL作業支援用(腰タイプ)」10台を集合住宅の施工現場などに導入し、実証試験に着手した。
HALは腰に装着して脳から筋肉に伝わる微弱な電気を小型センサーで感知し、モーターを動かして人が立ち上がる動きを補助する。建設現場では数十キロあるセメント袋や木材など重量物を何度となく人手で運搬する作業が避けられない。大和ハウスは、そうした作業の負荷を、HALの使用で最大4割軽減できるとみている。
大和ハウスの中岡一郎・技術本部技術部理事は「建設業技能者は減り、高齢化も進んだ。ロボットスーツを導入することで、働き続けられる魅力的な現場を実現し、技能者が定着するようにしたい」と狙いを説明。グループの大和小田急建設やフジタを含め7カ所の現場で実証試験を行う。
HALの重量は軽いといっても3キロ。試験を通じて作業員が身につけることの負荷や、実際の効率性、安全性などについてチェックを行う。改良を加えたうえで、2016年5月からの本格運用を目指している。
東京理科大発ベンチャーのイノフィス(東京都新宿区)が開発した腰部を補助する「マッスルスーツ」は、圧縮空気を使って作業を補助する軽量のロボットスーツ。すでに介護・福祉の現場などで約800台の出荷実績があるが、建設業界の間でも注目度は高く、ゼネコン(総合建設会社)をはじめ数十社が試験導入しているという。

情報源 yahoo news


admin

Comments are closed.